ドローンスクール MARINE FLIGHT 


の
サービス内容


MARINE Flightでは、ドローン体験から空撮・点検用の一般機、農業機のライセンス取得まで、多くの方に満足いただけるサービスを提供しております。
また、壱岐島の自然や文化を堪能しながら、離島というドローン飛行に最適な地域でドローンを体験・習得し、新たな可能性を見つけ出しましょう。お隣の対馬の皆様をはじめ、福岡、佐賀・唐津、長崎など、壱岐島以外からお越しの方には、2泊3日で観光しながらライセンス取得可能な「壱岐島観光&ドローン合宿プラン」がおススメです。



ドローンスクール
最短2日で一般機ライセンス、最短5日で農業機ライセンスの取得ができるサービスです。
国土交通省の認定講習団体として登録されているため、当スクール修了者は、飛行許可申請の際、無人航空機の操縦の知識や能力に関する確認を簡略化することができます。
ドローン体験
ドローンの楽しさや可能性を発見してもらえる体験サービスです。
実際にドローンに触れて、学んで、楽しんで、小学生以下のお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、年齢問わず満足していただけております。



ドローン撮影
ドローン撮影のご依頼も受付けております。
壱岐の風景撮影や工事撮影、水中撮影、旅行等で壱岐を訪れたお客様の記念となる写真・動画撮影などをご要望に応じて撮影いたします。
団体旅行の記念撮影などご好評いただいております。
ドローンスクール MARINE FLIGHT 


の
料金


MARINE Flightでは、ドローン体験から実際のドローンライセンス取得のコースをご用意しております。
ドローン撮影や体験のご依頼も受付けております。(※料金はすべて税込となっております。)
一般機
ライセンスコース
料金 | 198,000円 |
受講日数 | 最短2日 |
取得可能 ライセンス | 一般機 |
農業機
ライセンスコース
料金 | 369,600円 |
受講日数 | 最短5日 |
取得可能 ライセンス | 農業機 |
一般機・農業機
ライセンスFULLコース
料金 | 528,000円 |
受講日数 | 最短6日 |
取得可能 ライセンス | 一般機、農業機 |
2泊3日
壱岐観光&ドローン合宿
料金 | 242,000円〜 |
受講日数 | 2泊3日 |
取得可能 ライセンス | 一般機 |
ドローン体験
料金 | 5,000円/人 (通常) 3,000円/人 (壱岐島民) |
お時間 | 2時間 |
備考 | 小学生~大人 まで対応可能 |
ドローン撮影
料金 | 15,000円〜 |
お時間 | 要相談 |
備考 | 写真 or 動画 選択可能 |
※お支払い方法は、口座振り込み、クレジットカード、PayPayがご利用いただけます。



ドローンスクール
MARINE FLIGHT 




ドローンスクール MARINE FLIGHT 


の
ブログ


ドローンスクールやイベントに関するお知らせ、ドローンのお役立ち情報などは以下からご覧ください。
ドローンスクール MARINE FLIGHT 


に
よくある質問


MARINE FLIGHTスクールやドローンのライセンス等についてよくお寄せいただく質問をご紹介します。
ドローンの飛行制限はありますか?
はい、ドローンの飛行には制限があります。航空法規に従って、空港周辺や人口密集地、イベント会場などでは飛行が禁止されています。また、一定の高度を超えたり、人や動物に近づいたりすることも禁止されています。詳しくは、地方自治体や国土交通省のホームページでご確認ください。
ドローンを運転するためには何か許可や免許が必要ですか?
はい、一定のドローンの運用には、国土交通省が指定する「特定無人航空機操縦者」の資格が必要です。また、商業目的でドローンを運用する場合には、特定業務用無人航空機システム運用者の資格が必要になる場合もあります。ただし、空撮や趣味で楽しむ程度のドローンの飛行には、機体登録、国土交通省への飛行許可申請が完了していれば特別な免許は必要ありません。
ドローンを飛ばすために必要な装備は何ですか?
ドローンを飛ばすためには、ドローン本体、コントローラー、バッテリー、スマートフォンなどが必要です。また、飛行場所によっては、保護メガネや飛行禁止エリアの識別器具などが必要になる場合があります。必要な装備は、ドローンを取り扱うスクールや店舗で購入することができます。
ドローンを飛ばすときに気をつけることは何ですか?
ドローンを飛ばすときには、まず周囲の状況をよく確認して安全な飛行を心がけることが大切です。また、航空法規に従って、禁止エリアでの飛行を避け、人や動物に近づかないように注意する必要があります。さらに、バッテリーの充電状態やドローンの点検を怠らないようにし、万が一のトラブルに備えて適切な保険に加入することも大切です。